THANKO(サンコー)製のラクア。
水道いらずのタンク式食器洗い乾燥機(食洗器)について、口コミや評判をレビューしていきます!
一昔前まで、設置工事必須で高嶺の花だった食洗機。
据え置くだけですぐ使えるタンク式タイプが登場して、ぐっと身近な家電になってきました。
今や工事不要のタンク式食洗機はパナソニックやアイリスオーヤマなどの大手も含め、いろいろなメーカーが出しているんですね。
今回はその中でもコスパ最強と言われているTHANKO(サンコー)の食洗機「ラクア」型番:STTDWADについて調べてみました。
デメリットやメリットの両方の口コミもバッチリ紹介していきますね♪
サンコー 水道いらずのタンク式食器洗い乾燥機 ラクア STTDWADW
他にも幅広く家電製品の口コミをまとめています!
サンコーの食洗機ラクアの悪い口コミやデメリット
まず、口コミを参考にラクアのデメリットをまとめました。
- 給水がやりにくい
- 思ったより大きく設置場所に困る
- 乾燥機能が弱い
口コミで評判が良くなかった上の3点について説明していきますね。
給水がやりにくい
ラクアの給水方法には2通りあります。
- 水道から直接給水する
すでに分岐栓がついた蛇口があるなら、給水ホースを接続して水道から直接給水が可能です。
分岐栓が無く水道から給水したい場合は工事が必要です(工事はメーカー対象外)
- 上部の給水口に水を入れる
付属の給水カップなどの容器を使い、本体上部から水を入れます。1回の必要量は5Lです。
設置工事不要の食洗機を買った人の多くは、タンクに水を入れる方法を取っているのではないでしょうか?
この給水がやりにくいという口コミがあります。
- 背が低いので踏み台に乗って漏れないように用心深く入れても、水がこぼれる
- 給水口の真ん中にある出っ張りに水が当たって飛び散る
- 給水するとき、水の勢いが良すぎてこぼしてしまう
- 満水を知らせるアラームが聞こえず、水を入れ過ぎて下から漏れてきた
給水口は本体上部の後ろの方に付いています。
流し台の上に乗せた本体に水を注ぐとしたら、小柄な人なら給水口が見えないかもしれません。
付属の給水カップには蓋がなく、水を注ぐときにうっかりドッと出してしまいそう。
また、口を上から見てみると、確かに中央に円筒の出っ張りがあります。
そこに当たって水ハネすることもありそうですね。
取扱説明書には以下のように書いてあります。
背面側から水を注ぐとこぼさずに給水できます。
オープンな両面カウンターの上に乗せるならいいのですが、後ろが壁なら背面側からの給水は本体を動かさないとできないですよね・・・
こうした給水方法に対するアイデアがありました。
【動画】ランキング1位だった3万の工事不要食洗機をついに買ってみたので少し紹介する。質問OK【サンコー製ラクア】#食洗機 #ラクア #LDKhttps://t.co/9YGUxzMfZY pic.twitter.com/5r1e2Dp0e7
— おきなわパパ🌴 (@motorikuokinawa) February 11, 2021
ウォータージャグを使うんですね。
確かにこれなら蛇口をひねるだけなので、こぼすことなく給水できそうです。
THANKO公式サイトでも、給水用のウォータージャグを販売しています。
本体の天面はフラットなので、ジャグも安定良く置けそう。
サンコーの販売品は5.5L折りたたみタイプのジャグですが、手持ちの物があれば十分使えます。
ジャグが無くても大きめのペットボトルやケトルなど、水が注ぎやすい容器を使えばいいと思います。
他にも「100均のボウルに穴を開け、大きな漏斗にして給水している」という口コミもありました。
給水が満タンになるとアラームで知らせる機能があります。
電源が入っていないとアラームが鳴らないので、入れ過ぎて水漏れしてしまうことも。
給水の前に本体の電源を入れるのを忘れないようにしてくださいね。
思ったより大きく設置場所に困る
サイズを確認していても、実際に設置してみると意外と大きかったという口コミがありました。
- 想定より大きくて置き場所、コンセントの位置、排水ホースの長さなどで、設置場所に困った
- 寸法を測って購入したが思ったより大きかった。余裕をもって置き場所を決めた方が良いと思う
- 思ったより大きくて重い、賃貸の狭いキッチンではかなり場所をとる
設置する予定の場所のサイズを測って確認して購入は、ほとんどの人が行っていると思います。
でも、実際に置いてみると想定外のことが起きるのもよくあることですよね。
設置のための条件は下記になっています。
- 放熱のために背面・側面は10cm以上、天面は70cm以上あける
- コンロなどの熱源から15cm以上離れた場所に置く
- 重量があるので、水平で安定の良い置き場所を選ぶ
扉は手前に倒れるフラップタイプで、開いたときの奥行は80cmになります。
作業スペースが確保できるかも確かめておく必要がありますね。
ラクアの排水ホース・給水ホースは約1.5m、シンクから少々離れても、排水をバケツで受けてもOKです。
届いてから困るより、あらかじめ条件を確かめながら置き場所を決めてくださいね。
調理台に置く余裕がなくても、シンクサイドや対面に置いたりすることもできます。
THANKOさんはその辺り抜かりがありません。サイズがピッタリの専用ラックを公式サイトで売っています。
調理台の上であと少しスペースが足らないなら、シンクに設置できるラックもあります。
シンクに簡単設置「ラクア用食洗機ラック」(幅×奥行45cm)
少しの食器が洗えればいいなら、コンパクトな「ラクア mini」を検討してもいいかも。
洗える量は少なくなりますが、ラクアとほぼ同じ機能ながら超コンパクトなんです。
実際にサイズ感の違いを比較しているツイートがありました!
ラクア、ラクアminiの新旧比較!
こう見るとホント小さくできたなぁ…#サンコー#ラクア#ラクアmini#新旧比較 pic.twitter.com/ydLQtINciY— THANKO_MAKERS (@TK_Makers) March 2, 2022
ミニサイズは1人暮らしの新生活準備品にもおススメですね♪
乾燥機能が弱い
ラクアには5種類の洗浄モードがあり、水洗いモード以外の4種類は洗浄と60分の乾燥がセットになっています。
この乾燥が不充分だという口コミがありました。
- 乾燥があまり良くなくて、結局拭かないといけない
- 汚れは良く落ちるけど、乾燥しても庫内に水滴が残っている
- 乾燥後、上部の小物用トレーから水滴が落ちてくる
取扱説明書には、乾きにくい点についても記載がありました。
送風で乾燥させるため、トレイに接触している部分や食器が重なっている部分、くぼみなどに水滴が残る場合があります。少し傾けてセットすることで残る水の量は少なくなります。
- 食器が重なっていませんか。食器を離して入れてください。
- プラスチック製品の場合は、水をはじいて大きな水滴になるため乾きにくくなります。
茶碗や水筒など、くぼみや溝のところに水滴が残りそうですね・・・
上部には箸やカトラリーを置くトレイがあるのですが、そこに残った水滴が滴ってくることもあるようです。
乾燥機能で完全に乾かすのは難しそう。
乾燥機能はあえて使わないという口コミがけっこうありました。
- 洗浄が終わったら電源を切って自然乾燥している
- 熱いお湯で洗うので、扉を開けておけば熱気がこもらず乾きやすい
- 洗浄が終わったアラームを合図に電源OFF。扉を開けておけばすぐ乾く
「乾燥なしの水洗いモードはあるが、乾燥なしのお湯洗いモードがないのが残念。」という口コミもありました。
自動的に洗浄から乾燥に移ってしまうので、乾燥を止めたい場合は運転をストップする必要があります。
ウチの最強家電のラクアさんは時間を生み出すだけでなく収益まで運んでくれるから神🥰
実は乾燥使ってもそんなに電気代はかからないけど極力節約するために自然乾燥スタイルです٩( ‘ω’ )و
副業やるなら必須の家電ですよ🤩#THANKO#ラクア#食洗機 pic.twitter.com/JMsZj8WJBr
— うや@スキマ時間作成と活用 (@Money_Re_steady) March 21, 2022
乾燥機能はドライヤーと同じように温風を出すので消費電力が大きくなります。
食器洗浄乾燥機にかかる電気代のおよそ半分は、乾燥機能に使われているそうです。
洗浄が終わるのを見計らい、電源を切って扉を開けてカゴを引き出す。
こうすると電気代の節約ができちゃいます♪
洗浄時には50~60℃くらいの温水で洗います。
食器自体は熱を持って乾きやすくなっているので、自然乾燥でもいいかもしれませんね。
サンコー 水道いらずのタンク式食器洗い乾燥機 ラクア STTDWADW
サンコーの食洗機ラクアの良い口コミやメリット
ラクアを買って良かったという口コミを参考に、評価の良かったポイントをまとめました。
- 食器洗いに使っていた時間の有効活用ができる
- 洗浄力は期待以上
- 工事不要だから賃貸でもOK
- 手に届く価格&機能が購入の決め手
これらのメリットをひとつずつ紹介していきますね。
食器洗いに使っていた時間の有効活用ができる
良い口コミでやはり多いのが、食器洗いの時間から解放されたという声です。
- 洗い物が増えても気にならなくなって夕飯の品数が増えた
- 子どもの相手をしながら食器を洗うというストレスが激減した
- 洗い終わってからシンク回りの掃除をしていたが、同時にできるようになった
- 食器を洗わなくていい食後の時間が最高
- 食器洗いにどれだけ労力を割いていたかを痛感した
最初に大きな汚れを落とすだけで後は乾燥までお任せ。
台所仕事ってこまごまとやる事が多いので、すごく助かると思います。
🔸本日の動画🔸
【早送り】食洗機vs手洗いよーいどん🏃♂️🏃🏻♀️
3分でみる比較 要する時間UP!▶️【https://t.co/AbtQ5HwOwT】#ラクア #食洗機 #食器洗い pic.twitter.com/SGR2Nyh4IV
— またたびです。 (@matatabich) February 7, 2022
入れる前に多少の予洗いは必要ですが、その後がぐっとラクになるんですね。
その違いは大きいと思います。
#ラクア ほんとに買ってよかった。
この食洗機買ってシンクに洗い物が貯まることが無くなった!なにより、お高い作家モノの器を割らなくなった。#食洗機 pic.twitter.com/424ZheGLwd
— タンタン@IT留学準備中 (@goooooonorth) January 20, 2022
シンクに洗い物が溜まっていると、気分がブルーになっちゃいます。
でも、ラクアのブルーLED照明は見ているだけでもQOL上がる!って感じです。
庫内のライトは扉を開けると自動的に点灯します。扉を閉めて洗浄を始めたら5分ほどで消灯します。
※紫外線ライトぽい感じですが、殺菌はしません(念のため)。
食器洗いは意外と時間がかかる仕事です。
私は家族に背を向けて延々食器を洗っているとき、ちょっとした孤独感を覚えることもあります。
家事時間の有効活用はもちろんですが、家族とのコミュニケーションも食洗機が増やしてくれそうだなと思います。
洗浄力は期待以上
価格の安さとメーカーの知名度から、ちゃんと洗浄できるだろうかと心配した人も多いようです。
せっかく安く買えても玩具みたいな家電では話になりませんよね。
でも、洗浄機能には満足しているという口コミが多くありました。
- 入れる前に食べ残しを洗い流すだけ、ほとんど汚れが落ちている
- 水量も十分、庫内上下の羽がしっかり回っているのが見える
- 油が付いたお皿とグラスを一緒に入れても洗いあがりはピカピカ
- スピードモードで洗ってみたがとても綺麗に洗い上がって感動
- 大手メーカーの物でなくて心配はあったが、それは杞憂に終わった
ラクアの洗浄力が高い理由をまとめてみました。
- 噴射ノズルから高温のお湯が出て、上下+回転で囲むようにして洗い上げます。
- 庫内は奥行きがあるので、噴射したお湯が大きく広がり行き渡ります。
- カゴの仕切りはやや広め、だから食器にお湯が当たるように置くことができます。
- 箸やカトラリーなどの小物は上部のトレイに並べるように置くので、先端まできれいに洗えます。
洗剤は必ず食洗機専用のものを使ってくださいね。普通の食器用洗剤は泡が立ちすぎて機械内部に浸入するのでNGです。
並べる食器の向きが悪かったり重なり過ぎだと、うまく汚れが落ちないかもしれません。
口コミの中にも「食器の並べ方に悩む」という声もありました。
- 食器の置き方はYouTubeにいろいろ出ているのを参考にした
- 水流を考えながらパズル感覚で食器を配置するのが楽しい
- 置いたものがカゴからはみ出していると、プロペラを止めてしまうので注意
置き方には、はみだしに気を付けていろいろ試しながらやってみるのがいいかなと思います。
汚れに合わせて、「通常」「スピード」「エコ」「強力」「水洗い」と5種類の洗浄モードが選べるのも便利ですね!
工事不要だから賃貸でもOK
賃貸で分岐水栓が付けられず、一度は諦めた食洗機が欲しくて、タンク式のサンコーの「ラクア」を買って1週間、もう手洗いには戻れません…🍽
思ったよりかなり静かだし(この動画でMAX音量くらい)何よりピッカピカ✨で、ご飯食べ終わりのため息が消えます。あと動いてるとこ見てると何故か癒される😅↓ pic.twitter.com/40zyL0Tye0— ハルヲ (@haruw0) February 1, 2021
庫内が見えるのは楽しいですね、ずっと見てしまいそうです。
ビルトインや工事して取り付けるタイプほどスペックが高くなくても、手軽に食洗機が導入できるようになったのは画期的だと思います。
- 団地住まいなので食洗機を諦めていたがこれなら大丈夫
- 水栓工事不可の賃貸物件なので、工事不要は必須条件だった
- 女性一人でも簡単に設置できた
- 届いた日に排水ホースをつなぐだけですぐ使えたのがうれしい
給水・排水ホースをつなぐ時はしっかり留めつける必要があります。
「つなぎにくい」「うまくつながらず水漏れした」という口コミもけっこうありますが、
- 設置する前に本体を裏返し、作業しやすい角度にして取り付ける。
- ホースの内側に洗剤を塗って滑りを良くしてから押し込むようにするとしっかり入る。
といったアイデアも口コミにありました。
念のため、最初に運転するときには水漏れして周りが濡れても大丈夫なように対策してくださいね。
手に届く価格&機能が購入の決め手
食洗機ラクアを購入。重さ13㎏幅約40cmと威圧感あり。しかし洗う手間や水道ガス代を考えると3万円台で買えるのは嬉しい(^^)#食洗機 #ミニマリスト #ラクア#断捨離 #節約 #20代 pic.twitter.com/zrpBt8Zqfz
— おにやんま (@obYsN5TayvIn7Y4) May 17, 2021
タンク式食洗機を探していて、値段に対する洗浄力の高さや洗える量などを比較した結果、THANKO「ラクア」を選んだという人が多いようです。
- 色々なサイト、口コミ、レビューを見て決めたのがこちら。一番の理由は金額
- 食器洗い乾燥機を探していて、値段も安めで評価の高いこちらを選んだ
- コスパが良く、買って大満足!
- ラクアを購入したのは口コミが良く、安さが決め手になったから
- いい買い物をした、お値段以上だと思う
楽天でもAmazonでもランキング一位を獲得するだけのことはありますね。
色はホワイトとブラックの2色あるのですが、ブラックは人気で品薄が続いているようです。
2022年3月31日時点では、ブラックは予約商品となっています。
食洗機で黒というのはあまり見かけないタイプですが、真っ白な家電は避けたいという人は意外に多いんです。
白い食洗機が多い中で、黒が選べるのも人気の理由になっているのかもしれませんね。
在庫状況は日々変動しますので、販売サイトより在庫状況を確認してください!
サンコー 水道いらずのタンク式食器洗い乾燥機 ラクア STTDWADW
サンコーの食洗機ラクアのスペックと特徴
食洗機 THANKO(サンコー)ラクアのスペックと、上記で挙げていなかった2つの特長をご紹介したいと思います。
- 庫内が広めで3人分の食器が入る
- 水道代の節約効果は?!
どちらもラクアの大きなメリットです。
食洗機 THANKO「ラクア」のスペック
ラクアの色はホワイトとマットなブラックの2色です。
ラクアのスペックは以下の通りです。
- 公式販売価格/32,800円(税込)
- サイズ/幅42.5×高さ45.5×奥行41(cm)
- 重量/約13kg
- 電源ケーブル長/140cm アース線長さ(プラグ根元から)14cm
- 付属品/上部トレイ、下部トレイ、給水ホース(1.5m)、排水ホース(1.5m)、バスケット、クリップ、給水カップ
- 定格電圧/100V
- 定格周波数/50/60Hz
- 定格消費電力/934W/950W
- 目安電気代/1時間約25.7円(1kWhあたりの電気代を27円として計算)
- 水道水圧/0.03~1Mpa
- 使用水量/5L
- 洗浄方式/ダブルノズル噴射式
- すすぎ方式/ためすすぎ
- 乾燥方式/高温+送風方式
- 標準収納容量/16点(大皿2点、中皿3点、小皿2点、小鉢2点、茶わん2点、汁わん2点、コップ2点)+箸類
- 庫内の有効範囲スペース(食器カゴ基準)/高さ(箸置きトレイをセットした場合):最大22センチ、高さ(箸置きトレイを外した場合):最大26センチ、かご幅:最大32センチ、奥行き:最大31センチ
- 専用洗剤標準使用量/約8g
- 型番・JAN/【ホワイト】 STTDWADW/4562331784470、【マットブラック】 STTDWADB/4580060591497
- パッケージサイズ/本体:横480×高さ507×奥行510(mm)
- 重量(パッケージ含む)/18kg
- 保証期間/購入日より12ヶ月
庫内が広めで3人分の食器が入る
ラクアは一度に2~3人分の食器が洗えるように想定しています。
スペックでは食器は16点とありますが、これは目安で実際にはもう少し入れることができるようです。
カゴの仕切りは食器が重なり過ぎないよう広めに作ってありますが、落下防止に網のような物を入れて使っている人もいるようです。
上部の棚に小物が並べられるので、こまごましたものがストレスなく洗えるのがいいですよね。
このトレイは半分が少し深くなっているので、ちょっと深めの豆皿を置いたりもできます。
小物用トレイは外せるので、庫内をもっと広く使うことも可能。
奥行があるから28cmの大皿や取っ手付きの鍋やフライパンも入れることができるんですよ。
水道代の節約効果は?!
手洗いに比べて水の量をぐっと節約できるのが食洗機のいいところです。
ラクア公式の試算では年間に約7,000円水道代がお得!になるそうです。
電気代は少しかかりますが、乾燥に入る前に止めて自然乾燥にすれば半分以下に節約できます。
水の節約+時短効果を考えると、やっぱりメリットは大きいですね!
サンコー 水道いらずのタンク式食器洗い乾燥機 ラクア STTDWADW
サンコーの食洗機ラクアのまとめ
私が出した結論は、ラクアの一番素敵な所は価格に対して得られる効果が大きい!
ということです。
●ラクアのデメリット
- タンクへの給水がやりにくく、水をこぼしやすい
- 思った以上に大きく設置場所をよく考える必要がある
- 乾燥が弱く、水滴が残る
他にも「給水・排水ホースが取り付けにくい」という点もありました。
また、運転音は45dB(室内では多少大きく聞こえる、通常の会話は十分に可能)くらい、置き場所によっては音を大きく感じるかもしれません。
●ラクアのメリット
- 食器洗いに使っていた時間の有効活用ができる
- 洗浄力は高く、隅々までよく落ちる
- 工事不要なので賃貸でも設置できる、排水はバケツで受けてもOK
- 手に届く価格だが、機能は値段以上に感じる
- ホワイト・ブラックの2色から選べる
他にも「庫内が広く大きなものでも入る」「水道代の節約になる」などがありました。
「数あるメーカーの中からいろいろ比べて悩んで、そしてラクアを買って良かった!」という声、本当に多かったですよ。
サンコー 水道いらずのタンク式食器洗い乾燥機 ラクア STTDWADW
他にも幅広く家電製品の口コミをまとめています!