
- 車検が切れたらどうなるの?
- どうやってバレるの?
- 車検が切れたときの罰金っていくら?
- どんな罰則があるの?
- 車検が切れたまま車屋に走って行ってもいいの?
- 車検が切れていても近くに買い物ぐらいなら大丈夫?
- 駐車場に置いててもダメなの?
上記の疑問について解説していきます。
1年~2年ごとに行う車検。
車屋さんから電話やハガキが来て
車検の有効期限を思い出す方も多いのではないでしょうか?
今回は車検が切れてしまうと、どうなってしまうのか。
どんな罰金や罰則があるのかなどをご紹介します。
先にお伝えしますと「バレなきゃいいでしょ?」というのはめちゃくちゃ危険です。
車検切れや自賠責切れがバレると罰金だけでなく、免許停止や取り消しなどの処分もあるので、ウワサ程度での知識ではなく法令を見ながら1つずつ解説していきます。
車検の有効期限の確認方法とは?
車検証で確認
車検証の「有効期間の満了する日」というところが車検の有効期限日です。
ちなみに、この日の1か月前から車検は受けられるので早めに受けちゃいましょう!
車検シール(検査標章)で確認
フロントガラスに貼られている車検シール(検査標章)にも車検の有効期限
車検シールを貼っていない場合には罰金になります。
道路運送車両法第六十六条をかみ砕いて説明すると
- 車検証は常に車に乗せておかないといけない
- 車検シール(検査標章)はフロントガラス(決められたところ)に貼らないといけない
上記に違反した場合には道路運送車両法第百九条九項に該当するので50万円以下の罰金になります。
ちなみに車検シールに関しては道路交通法とは別の内容になるので罰金のみで免許停止などの処罰はありません。
車検が切れるとどうなるの?
車検が切れるだけなら問題ない
車検の有効期限が切れるだけであれば違反になりません。
なぜなら車検とは国土交通大臣の行う検査で保安基準をクリアしていれば期間限定で公道を走ってもいいですよというもので、公道を走らなければ違反にはなりません。
例えば車検が切れた状態で駐車場に置いてあっても
公道を走行していないので違反にはなりません。
車検を受けていないまま公道走行すると取り締まりの対象
車検が切れたまま走行することで道路運送車両法第百八条の通り、
6ヶ月以下の懲役又は30万円以下の罰金があります。
同時に交通違反にも該当し、違反点数は6点です。
これには前歴が何回かによって行政処分が変わります。
過去3年間で免許停止処分になった回数のこと
上記より車検が切れた状態での公道走行は絶対にやめてくださいね!!
車検が切れていることを知らなかった場合でも取り締まりの対象になるので十分に注意してください!!
自賠責の有効期限にも要注意
車検と同じく期間限定で加入しているものが自賠責保険です。
自賠責保険が切れている場合も車検と同じく公道を走行しなければ違反にはなりません。
違反した場合、自動車損害賠償保障法第八十六条の三の通り、
1年以下の懲役又は50万円以下の罰金があります。
車検と同じく交通違反にも該当し、違反点数は6点です。
これには前歴が何回かによって行政処分が変わります。
自賠責保険も切れていたことを知らなかったでは済まされないので注意ください。
車検も自賠責も切れていると一発免許取り消しもありえる
車検も自賠責も切れていると、罰金や違反点数は合算されます。
1年半の懲役又は80万円以下の罰金
違反点数 : 車検6点 + 自賠責6点 =12点
前歴が1回でもあると一発で免許取り消し処分になります。
車検切れ&自賠責切れで事故を起こすとウン千万!?
一番ヤバイのは車検も自賠責も切れたまま公道を走って事故を起こした場合です。
「対人・対物無制限の任意保険があるも~ん」なんて呑気なことは言えません。
なぜなら、無車検車の事故は保険適応外となることもあるからです。
そもそも任意保険は自賠責保険の不足部分を補填する保険で
自賠責保険が切れていると自賠責保険で補償される金額分を自己負担することとなります。
さすがにウン千万は言いすぎでしょ?
- 被害者死亡の事故には1人につき3,000万円
- 常時介護が必要な後遺症には1人につき4,000万円
言い過ぎではありません。。。。
ここまでのリスクを背負うぐらいなら無難に車検を受けてください。
車検切れを検知するシステムがある
「バレなきゃいいでしょ?」というのは、めちゃくちゃ危険でバレます。
少し前のデータですが、2018年9月から2019年3月の半年間、全国35都道府県で街頭検査を行い、43台捕捉されたデータがあります。
つまり、ナンバーを読み取って捕捉されています。
車検切れ運行率は少なく見えますが約900台に1台の割合で車検が切れています。
これだけ無車検の車両が走っていることに驚きですよね。。
車検が切れた後の対応とは?
車検を受けるために仮ナンバーを取得する
まずは車検を受けて継続的に乗り続ける場合で、
陸運局(運輸支局)に自分で車両を持ち込んで車検を受けるなどの場合の方法です。
前述の通り、公道を走れないので
公道を走行するために臨時運行許可というものを申請すると仮ナンバーを借りれます。
これにより数日間、公道走行が可能になります。
申請場所はお住いの地域によって違いがありますので、「仮ナンバー 東京 北区」のように検索してくださいね。
注意点
- 市役所(区役所)へ平日に行く必要がある
- 陸運局での車検も平日しかやっていない
- 自賠責が有効期間内でないと申請できない
- 保安基準に適合しているかなどのある程度の知識や経験が必要
上記より平日にお仕事を休める方で、ある程度の知識や経験がないと少し難しい部分があるかと思います。
どこか保安基準に適さないところがあると車検が通りませんし、
部品在庫がなくて発注になった場合には、当日中に解決しないのでまた別の日に申請からやり直しになってしまいます。
上記より少しハードルが高めです。
車検を受けるために引き取りに来てもらう
先ほどと同じく、車検を受けて継続的に乗り続ける場合で、
車屋さんに引き取りに来てもらう場合の方法です。
多くの車屋さんは車を載せるトラック(積載車)を所有しているので
お客様の駐車場へ行って、トラックに載せてお店に運ぶことも対応してくれるお店もあります。
これなら車検切れの車は公道を走らないので問題なく移動できます。
この方法がオススメの方
- 平日に陸運局へ行くなどの時間的余裕がない方
- 自分で陸運局へ持ち込み、自分で車検するのが面倒な方
- 面倒なことは全部車屋さんにお任せしたい方
特に行きつけの車屋さんがない方でも、
電話で近くの車屋さんにお気軽に相談してくださいね!
車両を売却する
車検が切れている状態で、ずっと乗っていない場合には売却する方法も1つだと思います。
毎年4月1日時点の所有者に自動車税の請求があるので、
「乗らない車に税金を払いたくないよ!」という方には遅くとも3月までに売却をオススメします。
車両を一時抹消する
愛車には思い出がたくさん詰まっていますよね。
「車検には通さずに自宅の駐車場や敷地内で所有していたい」
そういった方には一時抹消といって
ナンバープレートを返却する方法が良いかと思います。
自動車税がかからなくなる
繰り返しになりますが、毎年4月1日時点の所有者に自動車税の請求があります。
ですが3月末までに一時抹消しておくことで、自動車税がかからなくなります。
逆に言えば4月1日以降に一時抹消すると自動車税を払わないといけなくなります。(5月頃に請求あり)
しかし、このような方はナンバープレートにも思い出や拘りがたくさん詰まっているのではないでしょうか。
毎年の自動車税を払ってでもナンバープレートを付けておくのか
少しでも安く保管するために一時抹消するのかを天秤にかける必要があります。
車両を廃車にする
最後に車検を通す予定もなく、
売却しようにも買取価格が付かなかった場合の方法です。
その場合には廃車にしてしまう方法が良いと思います。
月極駐車場を契約しているなどには早めに手放した方が家計にも優しくなりますね。
まとめ
まず車検が切れたら公道を走らない!をお約束してください!!
車検が切れてしまった場合には、その車を所有し続けるのか手放すのか決めるところから考えていきましょう!
車検を受けない、手放す場合には自動車税がかからないように3月末までにナンバープレートを返してくださいね。
車検切れはリスクしかありません。
皆さんにリスクの大きさが伝わるように解説したつもりです。
無車検、無保険の事故が少しでも減るようにと心から思っています。
最後まで見ていただいてありがとうございます。
皆様のお役に立てれば幸いです。
無車検、無保険でなくても交通事故には十分にご注意くださいね。