パナソニック生ごみ処理機の口コミまとめ!助成金や電気代も調査【Panasonic MS-N53XD-S】

パナソニック生ごみ処理機の口コミまとめ!助成金や電気代も調査【Panasonic MS-N53XD-S】 レビュー


パナソニック(Panasonic)電動の家庭用生ごみ処理機 (型番:MS-N53XD-S)の口コミ評判についてまとめました。

電動ながら防雨型コンセントがあれば屋外でも使用できる優れもので、調べてみると自治体によっては助成金が出る場合もあるとのこと。

 

毎日出てしまう生ごみ、決まった回収日まで溜めておかないといけないのが困りモノですね。

生ごみの問題を解決するのが、パナソニックの家庭用の生ごみ処理機です。

 

そんなパナソニック電動生ごみ処理機、口コミも参考にデメリットとメリットを調べてみました。

電気代や助成金についても、詳しくまとめていきます!!

 

 

他にも幅広く家電製品の口コミをまとめています!

⇒過去にご紹介した家電レビュー記事はコチラ

 

 

パナソニック生ごみ処理機のデメリット

まず、パナソニック電動生ごみ処理機のデメリットをまとめてみました。

悪い口コミは少ないですが、製品の気になる点としてよく上げられていることがあります。

  • 重くて動かしにくい
  • 電動生ごみ処理機は電気代がかかる

この2点について調べてみました。

 

重くて動かしにくい

パナソニック電動生ごみ処理機の重量は約12kgです。

キッチンにあっても違和感のない外観ですが、掃除などで移動させるときに重くて動かしにくいというデメリットがあります。

  • ゴミをこぼしたりして掃除が必要、もう少し軽かったら動かしやすいのに
  • 重いと聞いていたので台車を用意していたが、正解だった。

 

生ごみ処理機はあちこち移動させるものではないですし、重量がある方が安定します。

据え置きでほとんど動かすことがないと思う人はそのままでいいと思います。

ちょっと動かせると便利かなと思う人は、キャスター付きの平台を用意しておくといいかもしれません。

 

パナソニック電動生ごみ処理機は本体後部から排気・放熱するので、ぴったり壁に付ける置き方ができません。

でも、キャスター付き平台に乗せておけば、運転時だけ少し引き出して使ったりできますよね。

お掃除の時も楽そうです。

 

口コミで買っておいて良かったという意見が多かったのが、サンコーのラクゴロ(Lサイズ)という平台車。

キャスターが4隅だけでなく中央部にも付いているから安定して置けるうえ、大きさがパナソニック電動生ごみ処理機にピッタリなんだそう。

値段もお手ごろなので、準備しておくといいかもしれません。

 

電動生ごみ処理機は電気代がかかる

当たり前のことなんですが、バイオ式のゴミ処理機と違い乾燥式の場合は電気代がかかります。

パナソニック電動生ごみ処理機の消費電力は800W。

他の電動生ごみ処理機は150~300Wくらいのものが多いので、単純に比べると確かに電気代はかかりそうです。

 

パナソニック公式が表記している電気代の目安は以下になります。

  • ごみの量/処理時間/電気代の目安(標準モード)※
    約400g:約1時間40分/約20円
    約700g:約2時間15分/約30円
    約1000g:約3時間/約41円
    約2000g:約5時間40分/約81円
  • ごみの量/処理時間/電気代の目安(ソフト乾燥モード)※
    約400g:約2時間10分/約23円
    約700g:約3時間30分/約37円
    約1000g:約4時間30分/約52円
    約2000g:約8時間30分/約96円

※処理時間は標準試験生ごみを処理した場合、電気代は電力料金目安単価27円/kWh(税込)で計算

  • 標準モード:スピーディに処理したい時、肥料としての効き目を持続させたい時に使用。
  • ソフト乾燥モード:魚などニオイの強いものを処理する時、肥料としての効き目を早く出したい時に使用

 

毎日400gの生ごみを標準モードで処理したとして月600円。

4人家族で一日に出る生ごみの量は平均して約700gとの試算があります。

なので、実際には月1,000円程度の電気代はかかると思っておいて良さそうです。

 

でも、この消費電力はパナソニック電動生ごみ処理機のパフォーマンスと大きく関係しています。

同じ温風乾燥タイプの処理機の中で、処理時間の短さはダントツ。

パナソニックなら約400gを1時間40分で処理できますが、他メーカーの300Wくらいの製品の場合、乾燥まで6~7時間かかるものもあります。

 

時間が短く済むということは、それだけ電気の消費も抑えられることになります。

そして、乾燥が早いほどゴミも衛生的に保てるということです。

 

生ごみは都度処理するのでなく、一日分を溜めておいて一回の運転で済ます方が経済的に使えます。

パナソニック電動生ごみ処理機の蓋は密閉性が高く、生ごみを入れっぱなしにしていてもニオイがもれたり、虫がたかったりする心配はないようです。

  • 一日分、寝る前にスイッチを入れて処理している
  • タイマーで深夜電力の時間帯に動かしている

など、電気と時間を上手く使っている口コミもありました。

 

生ごみの水分量が多いと時間がかかるので、投入前に充分水を切っておくことも電気代の節約になりますよ。

 

 

パナソニック生ごみ処理機のメリット

嫌な臭いがなくなる、ゴミが減らせる、害虫や鳥害に悩まないなど電動生ごみ処理機のメリットはいろいろあります。

パナソニックの製品は口コミでも購入者の満足度は高く、楽天・Yahoo!・Amazonの総合評価、いずれも★4.5以上です。

 

  • 脱臭効果が高くフィルターが不要
  • 大量に処理できて、追加投入が可能
  • ソフト乾燥モードならすぐ肥料として使える
  • コンパクトですっきりしたデザイン

パナソニック家庭用生ごみ処理機のこういったメリットをまとめました。

 

脱臭効果が高くフィルターが不要

なんといっても生ごみ処理機の一番のメリットは、生ごみ特有のニオイや不衛生な状態から解放されることですね。

  • 台所のゴミのニオイがなくなった
  • ニオイや液もれなどがなく、回収日にゴミをまとめる時の不快感がなくなった
  • 処理後は香ばしい(焦げくさい)ニオイがするが、さほど気にならない

良い口コミにはニオイの悩みがなくなったという意見はとても多いです。

 

脱臭機能に優れているのは、パナソニック電動生ごみ処理機の大きな特長です。

パナソニック電動生ごみ処理機は、「プラチナパラジウム触媒」という金属触媒を使った脱臭機能を搭載しています。

金属触媒がニオイの成分を元から分解するので、脱臭効果は活性炭などに比べ非常に高くなります。

 

処理中は熱風でゴミが焦げる香ばしいニオイが排気から少し出てきます。それが、気になるという人もいます。

気になる人は風通しのいい場所に置いたり、運転中は換気扇を回すなど対策をしてくださいね。

それでも、生ごみの腐敗臭が漂っているよりもずっといいと思います。

なお、標準モードよりソフト乾燥モードの方が出てくるニオイは薄くなるそうです。

 

生ごみ処理機の脱臭は、活性炭フィルターやカーボンフィルターを使用しているものがほとんどです。

フィルターはある程度使用すると効果が落ちるので、定期的な交換が必要です。

古くなったフィルターの交換をつい忘れて、ニオイもれが……ということも。

 

パナソニック電動生ごみ処理機にはフィルターがないので、フィルター交換の手間がありません。

お手入れは、時々容器を洗って蓋の裏に付いてしまったゴミを掃除するだけでOKです。

もちろん、消耗品のコストもかかりません。

 

攪拌と130℃の温風で乾燥・除菌、プラチナパラジウム触媒がしっかり脱臭します。

こうした高機能を搭載しているところが、やっぱりパナソニックだね!と思います。

 

大量に処理できて、追加投入が可能

パナソニック Panasonic 家庭用生ごみ処理機 MS-N53XD-S 生ゴミ処理 乾燥式 乾燥 脱臭

パナソニックの製品カタログより

パナソニック電動生ごみ処理機の処理能力は1回最大2kg(約6L)。

1日に最大8kg(約24L)も処理できます。

 

しかも、追加投入ができるのがパナソニック電動生ごみ処理機の素晴らしいところです。

1回処理するごとにゴミを取り出す必要がありません。

これも良い口コミで、ゴミ出しに助かっていると好評なところです。

  • 夜にいっぱいに入れても朝には底の方でカラカラ。続けてそのまま入れられる
  • 10日間捨てずに追加投入しても、小さなゴミ袋で捨てられる
  • 乾燥したものに新しいゴミを追加できるので、ゴミ出しが減った
  • 2人暮らしで2週間くらい溜めておける

 

生ごみが軽くなって、ゴミ出しが減らせるのはすごく助かりますね!

次の回収日まで、毎日生ごみを追加処理しながら溜めておくことができるんです。

 

1回の処理量は処理容器内の「生ごみ投入量目盛り線」を超えなければOK。

乾燥したごみはかさが減るので、後からどんどん追加していけます。

先に入っていたごみは、攪拌されてどんどん細かくなっていきます。

 

ゴミに出すときは、容器を取り出してゴミ袋にあけるだけ。

乾いたゴミはニオイもなく、軽くてかさばりません。

害虫やカラスに荒らされる心配もなくて、ゴミと一緒にストレスもグッと減らせます♪

 

ソフト乾燥モードならすぐ肥料として使える

パナソニック Panasonic 家庭用生ごみ処理機 MS-N53XD-S 生ゴミ処理 リサイクル 野菜 栽培 園芸 たい肥 乾燥 肥料効果

パナソニックの製品カタログより

生ごみ処理機の魅力は、ごみ処理のストレスを減らすだけでなく、作った処理物(ゴミ)を肥料に利用できる点にもあります。

 

パナソニック電動生ごみ処理機のソフト乾燥モードなら、作ってすぐ肥料に使えます。

これも、他の乾燥式のごみ処理機にない機能なんですよ。

  • 処理物は畑の肥料として活用している
  • 生ごみを土に還すことで我が家もSDGsに参加できた
  • ソフトモードで作ったゴミを早速プランターに埋めて野菜を育てている
  • せっかく肥料になるんだから、家庭菜園をやろうと計画中

出したごみを土に還すのはとてもエコで、環境に貢献しているのが実感できますね♪

 

一般的な乾燥式のゴミ処理機は、ゴミをカラカラに乾燥させるだけです。

普通にゴミに出すなら、それだけで充分な機能です。

でも、乾燥した処理物を肥料に使う場合は、そのまますぐに使えません。

 

カラカラになった処理物を肥料にするには、熟成(寝かせる)期間が1~3か月くらい必要になるんです。

土に混ぜて水を含ませ、時間をかけて微生物に分解させないと、植物が吸収できる栄養にならないんです。

ちなみにバイオ式のゴミ処理機(コンポスト)は、処理の工程で微生物分解するので肥料としてすぐ使えるようになっています。

 

パナソニック電動生ごみ処理機には「標準」と「ソフト乾燥」2つの運転モードがあります。

標準は普通の乾燥ですが、ソフト乾燥モードはパナソニック独自の機能です。

ソフト乾燥モードは生ごみに含まれるタンパク質の熱変性を抑えながら乾燥します。

出来上がった処理物は、少ししっとりした感じで植物への栄養分を含んでいます。

だから、土に混ぜてすぐ使える肥料になるんですね。

 

もちろん、標準モードで作った処理物は寝かせることで、たい肥として活用できます。

 

コンパクトですっきりしたデザイン

パナソニック Panasonic 家庭用生ごみ処理機 MS-N53XD-S 生ゴミ処理 置き場所 台所 キッチン コンパクト 設置スペース 

パナソニックの製品カタログより

パナソニック電動生ごみ処理機はコンパクトですっきりした外観です。

デザインについても好評な口コミが多いです。

  • 縦長なのですっきり見える
  • スリムだけど口が大きく開くのでゴミが捨てやすい
  • 調理中のゴミを捨てるのにちょうどいい高さ
  • 台所に置いていても気にならないデザイン
  • 他の製品に比べて質感が良い

 

ステンレスのボディは清潔感がありますよね♪

 

シンク上に置けるコンパクトな生ごみ処理機もありますが、私は床置きの方が調理台の場所を取らないのでいいと思います。

パナソニック Panasonic 家庭用生ごみ処理機 MS-N53XD-S 生ゴミ処理 使い方 蓋 開口部 オープン

パナソニックの公式カタログより

50cm程度の高さがあり、投入する時にかがまなくて済みそうです。

 

本体裏側の下部にルーバータイプの吸排気口がついています。

屋内外兼用なので、防雨型コンセントがあれば外置きができます。

 

 

食品ごみでも入れてはダメなものがある

パナソニック電動生ごみ処理機に入れられるのは食材から出た生ごみだけです。

でも、生ごみなら何でもOKというわけではないようです。

口コミでも以下のような内容が出ていました。

  • 排水口ネットに溜まったゴミは別に処理しないといけない
  • 卵の殻や貝殻がダメらしいので、ちょっとした分別作業は必要
  • ドリップバッグのコーヒーはそのまま捨てられない?

 

もちろん金属やプラスチック、紙屑、液体などは入れられません。

それ以外に食材で入れてはいけないものもあり、注意しておきたいことです。

  1. 容器が傷つくおそれがあるもの
  2. 撹拌の回転を止めたり故障の原因になる恐れがあるもの
  3. 気を付けておきたい引火性の高い生ごみ
  4. 同じものばかりを多量に入れるとトラブルの元になる

以下に内容をかいつまんで説明しておきますね。

 

①容器が傷つくおそれがあるものはNG

  • サザエ、アワビなどの硬くて大きな貝殻
  • 多量のアサリ、シジミなど小さな貝殻
  • 多量の卵のカラ
  • 牛・豚・鶏などの大きく硬い骨

 

容器は丈夫なプラスチックですが、こすれて傷ついたり穴があいたりすることがあります。

卵のカラ、小さな貝殻、小さな骨などは他の生ごみに混じっている程度なら大丈夫のようです。

小さな貝殻や卵のカラは、そればかり大量に捨てるのがダメなんですね。

 

②撹拌の回転を止めたり故障の原因になる恐れがあるものはNG

  • 生ごみに混じりがちな「ラップの切れ端、爪楊枝、輪ゴム」
  • 生ごみを入れたポリ袋や排水口ネット
  • ティーバッグ(ひもが攪拌羽に絡みます)

 

プラスチック系のものは故障だけでなく、異臭の原因にもなりそうですね。

ドリップバッグのコーヒーやコーヒーフィルターなどの紙類は、くっついてしまうことがありますが、他の生ごみと一緒にして少しなら捨てても問題ないようです。

 

 

③気を付けておきたい引火性の高い生ごみ

  • 梅酒の梅のように、リカー等に漬けていた果実やハーブ類
  • 酒粕などアルコール成分を多く含むもの
  • みかんやオレンジなど大量の柑橘類の皮(引火性のあるリモネンという成分が含まれています)

 

130℃の温風乾燥による加熱で発火する恐れがあるんですね。

みかん類の皮が引火しやすいのは、初めて知りました。

みかんの皮を干して砕き調味料などに利用するというアイデアがありますが、パナソニック電動生ごみ処理機でゴミ処理以外のことは絶対にやらないでくださいね。

みかんの皮は他の生ごみに混じっている程度なら大丈夫。大量に入れなければOKです。

 

④同じものばかりを多量に入れるとトラブルの元になる

パナソニック電動生ごみ処理機は偏食や消化に悪いモノを嫌います。

  • ごはんや麺類などでんぷん質のもの
    →ねっとりした塊になってこびりつく
  • 肉や魚、天ぷらなど脂肪や油の多い物
    →脂分が乾燥せず液体化して底に溜まる
  • キャベツの芯など硬くて大きい野菜くずや果実の皮
    →一度で細かくならず、処理に時間がかかる(細かめに切ってあればOK)
  • 長いままのネギ
    →繊維が多いので中で引っかかる(5cm以下に切ってあればOK)
  • 少量の茶葉やコーヒーかすだけを処理する
    →乾燥してもなお、運転し続けてしまう

 

残飯処理などで入れてしまってから、アチャーということがあるかもしれません。

そんな時は、混合した生ごみを追加投入すればいいそうです。

茶葉やコーヒーかすはよく水を切ってそのまま捨てるか、他の生ごみに混ぜて処理するといいと思います。

 

処理後のゴミを捨てるだけなら、少しくらい不純物が混じっていてもかまわないと思います。

乾燥したゴミを肥料にするなら、食材以外のゴミは投入前に取り除いてください。

 

パナソニック電動生ごみ処理機の「使い方ガイド」には入れてはいけないものがまとめられています。

こちらも参考にしてくださいね。

⇒パナソニック電動生ごみ処理機のms-n53xd_使い方ガイド(PDF)

 

 

パナソニック生ごみ処理機のスペック

パナソニック家庭用生ごみ処理機 (型番:MS-N53XD-S)のスペックは下記になります。

  • 公式販売価格:オープン
  • 処理方式:温風乾燥式
  • 設置場所:屋内外設置タイプ
  • 外形寸法(幅×奥行×高さ):268×365×550mm(ふたを開けたときの高さ770mm)
  • 本体重量:12kg
  • 電源:AC100V 50/60Hz
  • 定格消費電力:800W
  • 最大処理量:約2kg(約6L)/回、約8kg(約24L)/日
  • 運転予約タイマー:2段階(3時間後、6時間後)
  • 運転モード:標準モード、ソフト乾燥モード
  • 運転音:連続運転時/42dB、かくはん時/44dB
  • 付属品:アース線(2.2m 1本)
  • JANコード:4549980441374
  • メーカー保証期間:1年

感電防止のため、設置にはアースが必要です。

また、運転音は静かで強運転のクーラーと同じくらいの音量です。

 

パナソニック家庭用生ごみ処理機の最安値情報と助成金について

公式価格はオープンです。

パナソニック製品らしくけっこう高額なんですが、最安値情報を調べてみました。

また、お住まいの自治体によっては購入助成金制度が利用できるかもしれません。

助成金制度の確認方法やチェックポイントをまとめました。

 

パナソニック家庭用生ごみ処理機の最安値情報

大手ネット通販サイトの価格比較ができる「最安値.COM」で最安値情報を調べてみました。

大体、8万円前後で販売しているようですね。

amazon.co.jp ¥77,500 (最安値)
Yahoo!ショッピング ¥78,500 (+1,000)
楽天市場 ¥79,400 (+1,900)

※2022年5月17日現在の情報です。

販売時期やショップにより情報は変わりますので、最新の情報は各サイトでご確認ください。

 

購入助成金制度は必ず購入前に確認を!

パナソニック Panasonic 家庭用生ごみ処理機 MS-N53XD-S 生ゴミ処理 購入助成金 自治体 補助

生ごみ処理機は、資源の再利用やゴミ量の削減など環境に役立つ製品です。

そのため、できるだけ普及するよう購入助成金制度を設けている自治体が多くあります。

購入代金を補助してもらえるんだから、利用しないという選択はないですよね。

ただし、地域により助成金制度対象外となる場合もあります。各自治体に必ずご確認ください。

 

助成金の上限金額や手続きの方法は自治体によりまちまちです。

上限5万円くらい出る自治体もありますが、数千円というところもあります。

購入後の申請でOKな自治体もありますが、購入前に申請が必要な自治体もあります。

生ごみ処理機の購入を決めた際は、絶対に買う前に助成金制度を確認してくださいね。

 

助成金制度は年度の予算で変わるので、昨年度と内容が変わっていることがあります。

口コミ情報を当てにせず、必ず役所の今年度の情報をゲットしてください。

 

「生ごみ処理機 〇〇〇」→〇〇〇はお住まいの自治体名 で検索。

助成金制度を案内する役所のWebサイトが出てきます。

助成金制度がある場合、申請に必要な条件の確認や申請書のダウンロードができます。

東京都区内の場合、23区すべて対応が違います。「東京都〇〇区」で検索してくださいね。

 

助成金がある場合、以下のポイントをチェックしておきましょう。

  • 助成金は購入代金の〇%または上限金額いくらまでか
  • 事前申請が必要か、事後申請でOKか
  • どんな書類が必要か(ネット通販利用の場合、領収書の代わりに使えるものがあるか)
  • 申請に必要な条件があるか(セミナー受講必須、自宅に設置した写真が必要など)
  • 申請台数に制限があるか

申請台数に制限がある場合、先着順受付で申請件数が達すると締め切られてしまいます。

年度末が近づくにつれ締め切られる可能性が高くなるので、申請者枠が空いているか担当課に電話で確認する方がいいと思います。

 

基本的に助成は年度ごと締切です、今年購入したものを来年の制度でというわけにはいきません。

今年の買い物は今年のうちに助成してもらいましょう。

 

お役所の手続きは何かと面倒ですが、きちんとやれば得するので積極的に活用したいもの。

ネット通販を利用する場合、購入予定のショップの領収書対応も確認してくださいね。

 

 

 

パナソニック生ごみ処理機の口コミまとめ!助成金や電気代も調査【Panasonic MS-N53XD-S】のまとめ

パナソニック Panasonic 家庭用生ごみ処理機 MS-N53XD-S 生ゴミ処理 乾燥式 本体 外観 商品写真

今回、他の生ごみ処理機の情報も見ながら、調べてきたのですが

「パナソニックの製品は、ダテに高いわけではない!」というのが私の感想です。

使用している素材のグレードが高い

  • 脱臭効果が高く長く持続する金属触媒を使用
  • ボディに錆びにくいステンレス素材を使用
  • 内容器は熱に強く割れにくいガラスフィラ入りのハイグレードPP樹脂

 

長く使い続けたい家電ですから、廉価なものは耐久性に不安があります。

パナソニックはその辺りをきちんと考えて作っているのがわかります。

また、生ごみ処理機によくあるフィルター交換が不要というのも魅力です。

 

使い方は単純だが高機能

  • 乾燥から冷却までの処理時間が他社製品に比べ短い
  • 処理容量が多く追加投入で数日間そのまま溜めておける
  • タイマー予約で深夜電力が利用できる
  • 肥料としてすぐ使えるソフト乾燥モードがある

 

短所としては重い、高い、貝殻などは処理できないといったものがありますが、

追加投入ができ、中に乾燥ゴミを溜めておけるのはとても優れたところ。

操作は蓋のボタンを押すだけのわかりやすさ。段階調節などしなくていいのが素敵です。

 

パナソニック家庭用生ごみ処理機は、高くても生ごみ処理機の中で一番おすすめな機種だと思います。

 

他にも幅広く家電製品の口コミをまとめています!

⇒過去にご紹介した家電レビュー記事はコチラ

 

 

レビュー
スポンサーリンク
tebasaki
タイトルとURLをコピーしました