大臣レクとは何でどういう意味なのでしょうか?
レクは何の略称なのか、意味についてもなるべく簡単にわかりやすく解説します。
この記事でわかること
- 大臣レクとは何でどういう意味?
大臣レクとは何でどういう意味?
総務省は大臣レクはあったと言ってるのだから、このレク記録を作成した官僚に「中身をねつ造していますか?」と聞いたらいいのです。
公文書のねつ造は国家公務員法違反、刑法犯罪であり、そもそもする理由もないので官僚(総務省)は否定するでしょう。
どのみち、高市大臣の議員辞職は必至です。 https://t.co/UYVlLYkmhZ
— 小西ひろゆき (参議院議員) (@konishihiroyuki) March 13, 2023
『大臣レク』とは『大臣レクチャー』の略で、協議や説明する講義を意味しています。
『レク』と聞くと『レクリエーション』のことかと思いますが、『レクリエーション』ではありません。
今回の場合、総務省の行政文書に記録がある2025年2月の放送法の政治的公平を巡る法解釈についての担当局長からの説明のことを『大臣レク』と言っています。
この文書を作成された当時、総務大臣だった高市経済安全保障担当大臣は、『大臣レク』の存在はなかったと否定されています。
しかし、国会審議で総務省の事務方は、大臣レクがあった可能性が高いと答弁しています。
行政文書の78枚のうち4枚の中で、「テレビ朝日に公平な番組なんてある?」などの発言した記録が残っていて問題になっているようですね。
この安倍政権下で特定の番組への圧力があった記録が事実か捏造なのかが高市大臣の議員辞職の分かれ目になっています。
大臣レクの問題は何なのかについても解説しています。