※本サイトはプロモーション広告を利用しています。
スポンサーリンク

minikura(ミニクラ)評判や口コミは?デメリットを調査!

minikura(ミニクラ)評判や口コミは?メリットやデメリットを調査! サービス

宅配型トランクルームのminikura(ミニクラ)について評判や口コミ、メリットやデメリットを調査しました!

 

minikura(ミニクラ)は、1箱275円~と安い料金で利用でき、24時間温度や湿度まで管理されセキュリティレベルの高い場所で保管するサービスです。

2022年で開始10年目を迎えますが、取り扱いや登録者数も年々増加しており、80万箱以上も利用されています。

 

フィギュアや子供の作品など捨てられないものや、置き場所に困るものが預けられ、部屋が広く使えるとの評判や口コミもあり、どんな人におすすめなのかも気になりますよね!

 

今回は以下の内容について徹底的にまとめていきます!

  • minikura(ミニクラ)の悪い口コミ評判やデメリット
  • minikura(ミニクラ)の良い口コミ評判やメリット
  • minikura(ミニクラ)をおすすめできる人とできない人

 

\minikuraの公式サイトはコチラ/

 手軽に使える宅配型トランクルーム【minikura】
 

minikura(ミニクラ)を利用する際の気になる料金は以下のページでまとめています。

⇒minikura(ミニクラ)の取り出し料金や送料についてはコチラ

 

minikura(ミニクラ)の悪い口コミ評判やデメリット

minikura(ミニクラ)の悪い評判や口コミ

まず初めにminikura(ミニクラ)に対する悪い評判や口コミ、デメリットなどをまとめていきます。

  • 1年以内に取り出した場合に送料がかかる
  • 箱が潰れることがある
  • 大きなものが預けられない
  • 直接持ち込みや直接引き取りができない
  • 専用アプリがない
  • 写真撮影は30カットまで
  • 補償上限は1箱1万円まで

上記7つについて、それぞれご紹介していきます。

 

1年以内に取り出した場合に送料がかかる

minikura(ミニクラ)は1年以上預けた場合、取り出しの送料は無料ですが、1年未満での取り出しは料金が発生します。

 

minikura(ミニクラ)を利用するプランと、アイテムごとに取り出すのか、箱ごと取り出すのかによって料金は変動しますので、ご注意ください。

⇒minikura(ミニクラ)の料金や取り出し送料はコチラ

 

箱が潰れることがある

取り出した際、箱が潰れたようです。

可能性としては箱の中にスペースが空いているとき、配送中に上から荷重がかかることにより箱が変形してしまうこともあるようです。

 

配送中は、トラックの振動なども加わるので、上に載せてる重さ以上に荷重がかかることもあると思います。

布団などであれば多少問題ないと思いますが、潰れたら困るものは箱に入れてから箱に入れる前に段ボールなど別の小箱へ入れて発送すると良いかもしれませんね。

 

大きなものが預けられない

minikura(ミニクラ)の最大サイズのプランは「minikura HAKO ラージ」「minikura MONOラージ」です。

撮影の有無の違いでサイズはどちらも同じ幅68cm、奥行き45cm、高さ38cmなので、この大きさを超えるものは預けることができません。

 

一般的な衣装ケースぐらいのサイズなので、ゴルフバックやテントなどのアウトドア用品は入れられないので預けられません。

 

直接持ち込みや直接引き取りができない

minikura(ミニクラ)ではセキュリティ上の観点から、保管場所を公表していません。

そのため、倉庫まで行って直接荷物を持ち込んだり、引き取りをすることはできません。

 

荷物の搬入・搬出は配送業者が行うため、すぐに使いたい場合でも個人的に取り出すことができないので注意が必要です。

頻繁に使うものであれば、ご自宅や近所のトランクルームを利用する方が現実的かもしれません。

 

写真撮影は30カットまで

写真撮影のあるプランでは、1点ずつ預けたものを撮影してもらえます。

しかし、1箱に30点以上入れる場合、29枚目までは1点ずつ撮影してもらえますが、30枚目の写真は1~29枚目以外のすべてのものが1枚の写真に収められます。

 

30点以上ある場合には、どのものを1点ずつ撮影して、どのものをまとめて撮影するのか指定はできません。倉庫スタッフさんの判断で撮影されます。

 

さらに預けた状態のまま撮影されるので、服が裏返しになっていても裏返しのまま撮影されます。

アップされた写真が気に入らない場合でも、原則再撮影はしてもらえません。

撮り直しに応じてもらったケースもあるようですが、別料金が発生する可能性があります。

 

どのように撮影するか指定できないので、写真撮影のあるプランでは30点以内にすることをおすすめします。

 

補償上限は1箱1万円まで

minikura(ミニクラ)では、1箱1万円まで補償されています。

1点あたりではないので、1箱の中で複数破損していても上限の補償金額は1万円です。

 

また、ガラスや陶器などの割れやすいもの、パソコンなどの精密機械は補償の対象外なので事前に確認が必要です。

minikura(ミニクラ)の管理はとても丁寧ではありますが、箱の中で動いてしまう状態で預けると配送中の振動により破損してしまう可能性があります。

 

壊れやすいものを預けるのは避けた方がいいですね。どうしても預ける場合にはプチプチやクッションなどを隙間に詰めて、ご自身でも破損対策を行ってから預けることをおすすめします。

 

専用アプリがない

minikura(ミニクラ)には専用アプリがないので、毎回マイページにログインが必要です。

他社には専用アプリがあるサービスもあるので、IDやパスワードの入力が面倒に感じることもあります。

 

スマホ上に表示されるアプリを最低限にしたい場合には逆に便利とも言えるのかもしれません。

Chromeなど一部ブラウザアプリでは、IDとパスワードを記憶できるので自分で入力する手間を省くことができます。

 

\minikuraの公式サイトはコチラ/

 手軽に使える宅配型トランクルーム【minikura】

 

minikura(ミニクラ)の良い口コミ評判やメリット

minikura(ミニクラ)の良い評判や口コミ

minikura(ミニクラ)の良い評判や良い口コミ、メリットをまとめました。

  • 預けたものは画像撮影後、オンラインで確認可能
  • 部屋を広く使える
  • 集荷が早い
  • 他社よりも安い
  • ヤフオクへの出品が無料でできる
  • 1年以上保管すると取り出し配送料が無料になる
  • 文書溶解サービスで紙類の処分ができる

大きく分類すると上記の7つの評判や口コミがありましたので、ご紹介します。

 

預けたものは画像撮影後、オンラインで確認可能

預けたものを1点ずつオンラインで確認できます。

1点ごとの取り出しもオンラインから、どれを取り出すのか選ぶことができます。

 

写真で確認できるので、何を預けたのか忘れてしまっても安心ですね!

 

部屋を広く使える


捨てたくないけど、保管しておきたいフィギュアやプラモデル、書籍、DVDなどのホビー系の箱やホビーグッズは、minikura(ミニクラ)で送ることで箱の置き場に困らなくなるメリットがあります。

実際にマニアの方の利用方法として、観賞用は自宅に飾り、保管用はminikura(ミニクラ)に預けるという方もいらっしゃるそうです。

 

趣味のものはどうしても量が多くなりがちなので、物置部屋になっていた部屋もスッキリするかもしれません。

 

集荷が早い

お住いの地域や、配送業者さんの繁盛期にもよると思いますが、登録した当日に集荷に来てもらえるとの口コミがありました。

早めに集荷してほしい時には、とても助かるサービスですね。

逆に引き出し依頼も迅速に対応いただけたケースもあります。

 

 

他社よりも安い

参考までにラージサイズで調べますと、幅と奥行きは同じ68cm × 45cm、高さが37cmと38cmで他社よりも1cm大きいminikura(ミニクラ)の方が1箱あたり105円安いことが分かりました。

 

もし10箱預けていた場合、月額保管料だけで比較すると年間1万円以上も安くなるので大きな差になりますね!

長期間預ければ預けるほどお得です。

 

ヤフオクへの出品が無料でできる

minikura(ミニクラ)はヤフオクと連携しているので、預けたものを確認するマイページからヤフオクへ手数料無料で出品することができます。

他社でもヤフオクと連携して出品することは可能ですが、販売価格に応じて手数料がかかるのでヤフオクを使う方で、自宅保管したくない場合にはめちゃくちゃお得なサービスですね。

 

簡単な手順は以下の通り。

  1. ログインして「ヤフオク!出品」をクリック
  2. 出品方法を選択
  3. ヤフーIDと連携・Yahoo! JAPAN IDでログイン
  4. 出品したい商品を選択
  5. 出品情報の入力
  6. 入力情報を確認して「出品する」をクリック

 

出品だけでなく落札後の配送も、minikura(ミニクラ)のスタッフさんが担当していただけるので、ご自身の住所を知られずに商品を送れます。

 

さらに詳細な手順は公式ページにも掲載されていますので、是非ご確認ください。

手軽に使える宅配型トランクルーム【minikura】はコチラ

 

1年以上保管すれば取り出し送料が無料になる

minikura(ミニクラ)へ1年以上預けた場合、取り出すときの送料が無料になります。

 

子供の作品や、学生時代の教科書や卒業アルバム、長期間使わないものや、とても大切なもので捨てられないけど自宅に置いておけない…という方にはおすすめです!

 

minikura(ミニクラ)を利用する際の気になる料金は以下のページでまとめています。

⇒minikura(ミニクラ)の取り出し料金や送料についてはコチラ

 

文書溶解サービスで紙類の処分ができる

minikura(ミニクラ)へ預けた書類や本は1年以上預けた後は1箱550円で溶解処理が可能になります。

 

ただし、対象は以下の2種類のみ。

  • minikura HAKOブック(撮影なし)
  • minikura Library(撮影あり)

すべてのプランが対象ではないことと、書類や本などの紙類以外の溶解できないものが入っていた場合、溶解できない場合があるので注意が必要です。

処理はminikura(ミニクラ)が提携している専用施設で溶解し、トイレットペーパーなどに再利用されるので、環境にも優しいですよね。

 

仕事で使うような書類や領収書、記録簿など「原則〇年保管」と決められている書類も、期限が過ぎたタイミングで処理すれば管理も処理もラクチンになります!

 

\minikuraの公式サイトはコチラ/

 手軽に使える宅配型トランクルーム【minikura】

 

minikura(ミニクラ)をおすすめできる人とできない人

minikura(ミニクラ)のメリットやデメリットをまとめてきましたが、これらをまとめるとどんな人におすすめのサービスなのか?

逆にどんな人には向かない人はどんな人なのかまとめました。

 

minikura(ミニクラ)をおすすめできる人

メリットをまとめた結果、以下のような人にはメリットが多いので、おすすめのサービスです。

  • 1年以上使わないけど必要なものが多い人
  • トランクルームを使いたいけど、湿気や温度など保管環境が気になっていた人
  • 段ボールに入るようなものを預けたい人
  • 保管料を必要な分だけにして費用を安く抑えたい人
  • ヤフオクで出品したいものを自宅に保管したくない人
  • 預けたものをスマホでいつでも確認したい人
  • 書類を一定期間保管し、期日後に破棄するのが面倒な人

1年以上預けると取り出しの配送料が無料になるので、1年以上使わない小物が多い人にはとてもメリットがあるサービスです。

トランクルームだと目一杯預けても、少ししか預けなくても料金は同じなので、少ししか預けないような人にはコストダウンが見込めます。

 

minikura(ミニクラ)をおすすめできない人

逆に以下のような人にはおすすめできません。

  • 1年以内に頻繁に出し入れする人
  • 急に取り出したくなる可能性が高い人
  • 段ボールに入らないような大物を預けたい人
  • 保管場所へ行っていつでも自由に出し入れしたい人

1年以上預けると無料になりますが、1年以内に取り出すと料金が発生します。

セキュリティの関係上、保管場所は開示されていないので、預けたものをいつでも取り出せる環境でないと困る人にはデメリットになります。

 

またダンボールに詰める必要があるので、箱に入らないものが多い人にはおすすめできません。

分解して箱に入れられるのであれば、預けられますが分解や折りたたんだりコンパクトにできないものを預けたい場合には活用できません。

 

minikura(ミニクラ)評判や口コミは?デメリットを調査のまとめ

minikura(ミニクラ)の徹底したセキュリティと、温度や湿度を保った環境で預けられるのは、カビの発生もしにくいので湿気が気になるトランクルームよりも安心して預けることができますね!

直接取りに行けないので、頻繁に使うものを預ける場合はトランクルームが便利ですが、長期間預けると送料も無料になるminikura(ミニクラ)だとトータルのコストが安くなります。

 

お部屋の捨てられないものやコレクションなどのホビーグッズなど、たくさん預けることで物置部屋が不要になるかもしれません。

物置部屋が不要になれば広い間取りは必要ないので、賃貸の場合、家賃を節約することも期待できそうです。

 

80万箱以上の利用されていてドンドン人気になっていきますね!

トランクルームを検討中の方は、宅配型トランクルームのminikura(ミニクラ)も候補に入れて検討してみてはいかがでしょうか?

 

また、minikura(ミニクラ)を利用する際の気になる料金は以下のページでまとめています。

⇒minikura(ミニクラ)の取り出し料金や送料についてはコチラ

 

皆さまのご参考になれば幸いです。

 

\minikuraの公式サイトはコチラ/

 手軽に使える宅配型トランクルーム【minikura】

 

サービス
スポンサーリンク
tebasaki