ルルドスタイルEMSシートの効果や口コミ評価のまとめ!アテックスAX-KXL5700sv

ルルドスタイルEMSシートの効果や口コミ評価のまとめ!アテックスAX-KXL5700sv レビュー

 

アテックス製のルルドスタイル EMSシート(AX-KXL5700sv)の効果や口コミ・評価などについて徹底的にまとめました!

軽くて柔らかなPVC素材のシートで、2020年4月発売以降、数々の雑誌・TV、ネットニュースでも取り上げられ、グッドデザイン賞も受賞しています。

グッドデザイン賞2020のEMSシート掲載ページはコチラ

 

1mmという薄さでどのくらい効果があるのでしょう?

シート形状ならではの上手な使い方はあるのでしょうか?

今回はルルドスタイル EMSシート(AX-KXL5700sv)について、口コミも参考に徹底的に調べました!

また、最安値の情報もお届けいたします!

 

ルルドスタイル EMSシート(AX-KXL5700sv)は、2021年7月1日にラヴィットのヘルスケアランキングでも紹介されています!

⇒ラヴィットヘルスケア家電ランキングTOP7はコチラ

 

他にも幅広く家電製品の口コミをまとめています!

⇒過去にご紹介した家電レビュー記事はコチラ

 

 

ルルドスタイル EMSシートの評価の低い口コミやデメリット

まず、評価の低かった口コミを元に、気になるところを調べてみました。

水を掛けて使うのが面倒

こんな内容の口コミがありました。

  • ひとつ問題をあげるとしたら水をスプレーしないとしっかり通電しないところ
  • 常にシートを濡らさないと、すぐに止まってしまいます
  • 冬にはちょっと寒くて使えないかなと感じてしまいました

 

このEMSシートは通電のため、使用前にシート部分を水で濡らします。

霧吹き用にアトマイザーが付いていますが、小さいため別にスプレーボトルを用意している人もいるようです。

 

「粘着パッドを使うより手軽」という声もあります。

「ハンカチを濡らして使うと、水の補給が要らないので便利」というアイデアもありました。

確かに薄手のハンカチなら通電しそうです。

軽くしぼった濡れタオルを用意して、乾いてきたなと思ったら軽く拭のもいいかもしれません。

 

パッドタイプのEMSも同じなんですが、肌が乾燥していると電気が通りにくくなります。

お風呂上りに使うのが良さそうですね。

使用前にボディウォーターなどで身体を湿らせておくと、効率がいいんじゃないかと思います。

 

5分で自動OFFは短すぎる

ルルドスタイル EMSシートの連続使用時間は5分です。

他の機種に比べて短いように思いますが、口コミでも連続使用時間に不満を感じている意見がありました。

  • タイマーが5分だけなので、頻繁に操作する必要がある
  • 5分でタイマーが切れてしまうのでもう少し長い方がよかった
  • たった5分でスイッチが切れてしまうのも面倒で、なかなか使いこなせません

 

使用時間5分、確かに短いですね。

でも、この短さにはちゃんとした理由があって、ルルドスタイル EMSシートに搭載されている機能と関係があります。

周波数の関係と関わることなので、使用時間の短さについては章を改めてまとめてみました。

よろしければ最後までお読みくださいね。

 

EMSは身体に電気を通すので、危険なこともあります。

中でも使用時間の制限は健康を守るための大切なルールです。

医療用や整体クリニックにあるEMS機器は、施術者が状態をチェックしながら使っています。

家庭用機器はセルフ判断になるので、取扱説明書に従って使うようにしてくださいね。

 

+-の電流の流れがわかりにくい

こんな内容の口コミがありました。

  • 電気が流れる場所もうまく探せず、左右差もあるように思います。むしろ筋肉のバランス悪くなりそう
  • 刺激が来るところと来ないところがあり、効果を感じられない
  • 刺激が全体的に一定ではなくて左上が強い感じがします
  • +と-の電極に適切に触れていないといけないので足の置き場所などに確認が必要なのがちょっぴり面倒くさく感じます

 

+-電極面は斜めにウェーブを描いくように区切ってあります。

区切りの目安は付いていますが、ホントにわかりにくいです。

多少、デザインを損ねても、一目でわかりやすく区切るべきだったと思います。

特に操作部を正面にして足を置く場合、揃えずに右足をすこし手前に引いておかないとダメというのは、トラップじゃないかと思うくらいです。(画像内左上のイラストをよく見てください。)

 

電流の流し方は試行錯誤を重ねてこの形になったと思うのです。

でも正しい足の乗せ方イラストを見て真似ても、ちょっと動く、あるいは姿勢のクセなどで適切な位置からずれてしまいそうです。

 

二の腕やふくらはぎなど大きな部位を乗せる場合は、そう気にしなくていいようです。

ただし、素肌に密着させるのが必要、肌に通電してないと30秒で電源が切れる仕様になってます。

使う時は肌を露出させて+-両方に触れるようにしてくださいね。

ヒップに使う場合はショーツやトランクスだけの方がいいと思います。

 

足裏や手のひらなどに使う時は、ちょっと気を付けて。

片方にしか効いていないと思ったら、乗せ位置が正しいか確認してくださいね。

 

モードを変えたら刺激を感じなくなった

こんな内容の口コミがありました。

  • 低周波時に刺激多少感じるものの、他のモードは最大に設定しても殆ど刺激が感じられない
  • モードを変えたら何も感じなくなってしまった
  • 30Hzレベル強でまあまあ、3000Hz全く意味がない

 

ルルドスタイル EMSシートは低周波・中周波・高周波のモードがあります。

低周波は電波の波が大きく強い力でぶつかってくるので、皮膚抵抗が大きくなり刺激を感じます。

皮膚抵抗によるピリピリした感覚は低周波がもたらすものなんですね。

 

中周波・高周波は電波の波が細かく皮膚を通りやすくなり、周波数が大きくなるほど皮膚抵抗は弱まっていきます。

だから、高周波モードになるとピリピリした感じは薄れてしまうのだと思います。

 

EMS=ピリピリと思っている人は多いと思うので、電気が伝わっていない(弱くなった)と思うのかもしれません。

 

他にも電気を感じなくなるケースがいくつかあります。

  • シートが乾いて通電しにくくなった
  • 素肌で触れている部分が少ない
  • 身体をシートの電極+-両方にかかるように乗せていなかった
  • 気が付いたら5分すぎて自動OFFになっていた
  • 充電が切れた

こんな場合もありますので、壊れたと思う前に確認してみてくださいね。

 

なお、周波数切り替えモードがあるのはルルドスタイルシート(AX-KXL5700sv)のユニークな特徴です。

周波数の違いと役割については後の章で改めて書いていますので、続けて読んでいただけると幸いです。

 

ルルドスタイル EMSシートの評価の高い口コミやメリット

大人気のENSシート、どんな点がすぐれているか人気の理由を調べてみました。

薄いのにしっかり効果を感じられる

さて、実際の使い心地はどうでしょう。

こんな内容の口コミがありました。

  • 安かったのでどうかな?と思いましたが、どのモードもMAXにすると筋肉がピクピク動くほどです
  • 強さも8段階くらいあって、なめて強めにすると翌日筋肉痛になるくらい効きます
  • 薄いのに、機能は凄いです。筋肉への刺激が良い感じです
  • 3種の切り替えといくつもの段階があるのも 嬉しいです
  • 日々のトレーニング強度を増すツールとしては満点です

 

レビュー評価も全体で7~8割の人が使用感に満足しているようです。

身体の置き方や水が必要などちょっと使い方にクセはありますが、効果は十分。

周波数3モード×強弱8段階調節で、好みの強さが選べます。

 

コードレスで軽いから、いろんな場所で使える

こんな内容の口コミがありました。

  • コードレス充電式なのに、ものすごいパワー。そして軽い。持ち運べるので仕事の休憩中にも使っています
  • 色んな箇所に使えるので、漫画やテレビを見ながら使ってます
  • 椅子に敷いたり台所で立ったままとか寝るときにふくらはぎ、テレビ見ながら二の腕などなど薄くて柔らかいのでどこでも使えます

 

シートはPVC(塩化ビニル)素材で柔軟性があるから、少しのカーブや凸凹のあるところでも使えます。

薄くて軽いから、デスク下、リビングやキッチンなど使いたい場所に持っていくのも簡単。

 

家族みんなで使うのにも便利ですね。

 

手足だけでなく、いろいろな部位に使うことができる

いろいろ使えるのは場所だけでなく、身体も同様です。

こんな内容の口コミがありました。

  • 腰なんかも下にバスタオル畳んだのを敷いてできました
  • 霧吹きして寝っ転がってネットサーフィンしながらお腹乗せるだけでビリビリ効きます
  • お腹やお尻など割と自由自在に使える
  • 肩甲骨のあたりを強めにして寝転ぶと疲れが取れて体が軽くなったように感じます

 

ルルドスタイル EMSシートは、パッドを貼って使うタイプのように自由に動けませんが、乗せるだけなので部位を問わずすぐ使えます。

但し、心臓回りにEMSの使用は危険です。胸のあたりには絶対使わないでくださいね。

 

さらに、お腹周りが気になるなら専用ベルトタイプがあります。

(参考:ルルドスタイル EMSベルト AX-FRL905SV)

ウエストやヒップの筋肉を鍛えるなら、こちらの方がフィットして動けるので便利かも。

 

また、太ももや二の腕に巻き付けてトレーニングできるEMSベルトが付いたセットもありますよ。

(参考:ルルドスタイル EMSシート AX-FRL909)

一度に複数の部位にアプローチできるので、これもいいな~と思います。

 

お手入れ簡単で収納もラク

薄くて軽い=片付けやすいというメリットは大きいですね。

こんな内容の口コミがありました。

  • ぐるっと巻いて片付けられるので楽ちん
  • 手軽!片付けやすい!薄くてしまうのが苦じゃない!
  • 霧吹きをサーっとかけて、終わったらタオルで拭いてくるくる丸めて片付け終了

 

PVC素材だから、使い終わったら最後に乾いた布かペーパーでさっと拭くだけでお手入れできるので、簡単です。

収納用ベルトが付いているから、丸めたらこれで留めるだけ。

パッケージサイズ径8cm×長さ36.5㎜なので、箱に入れてちょっとした隙間に収納できます。

 

ジェルやパッドを使わないので、ランニングコストがかからない

こんな内容の口コミがありました。

  • このサイズは画期的。価格が良心的。余計なジェルなどを買わなくていい
  • 吸着に水を使うためランニングコストも安い
  • 貼るタイプより全体にアプローチでき手軽
  • ジェルマットが無くてもEMSが出来るって画期的

 

ジェルやパッドを使うものは、消耗品コストがかかります。

でも、ルルドスタイル EMSシートは消耗品要らずです。

シートを拭くだけで清潔が保てますし、消耗品がなくなったからそれっきり放置ということもありません。

コスパ面だけでなく、「EMSは使いたいけど粘着パッドを貼るのに抵抗がある」という人にもおすすめです。

 

 

ルルドスタイル EMSシートのスペックと特徴

EMSシートのスペックと、搭載している機能についてまとめてみました。

周波数の違いと役割、最安値情報もバッチリ調べましたので、ぜひご一読ください。

ルルドスタイル EMSシートのスペック

  • 公式販売価格/5,500円(税込)
  • 本体サイズ/(約)W360×L340×H20mm(操作部含む)
  • 重量/約200g
  • USBケーブル/約1.5m
  • 素材/本体:ABS樹脂 シート:ポリ塩化ビニル 印刷部:銀
  • 連続使用/約2時間
  • 充電所要時間/約2時間
  • 出力周波数/約30/3000/10000Hz
  • タイマー/約5分自動OFF
  • 付属品/USBケーブル、アトマイザー、収納バンド
  • 保証期間/6ヶ月
  • 生産国/中国

充電コードはUSBケーブルで、ACアダプターは付いていません。

コンセントから充電するなら、別途USB/AC変換アダプタが必要です。

また、充電中は使用できません。使用時は必ず充電コードを抜いてくださいね。

 

ルルドスタイル EMSシートの特徴や効果・機能

ルルドスタイル EMSシートは低・中・高3段階の周波数に切り替えできます。

 

たいていのEMSマシンは20Hz~60Hzくらいの低周波のタイプが多いのですが、ルルドスタイル EMSシートは10,000Hzという高周波の出力機能を搭載しています。

 

これは手軽なタイプのEMSマシンとしては、珍しいものだと思います。

 

低周波・中周波・高周波の役割

 

  • 低周波:強い刺激で皮膚の下の浅い部分、アウターマッスルに働きかけます。
  • 中周波:トントントンと安定したリズムで筋肉に刺激を与えます。皮膚の下のやや深いところにあるアウターマッスル~インナーマッスルの表面あたりまでアプローチします。
  • 高周波:波打つリズムでさらに深いところ、奥にあるインナーマッスルに働きかけます。

 

ルルドスタイル EMSシートは、トレーニング効果を高めるため奥の筋肉まで刺激することを考えて設計しています。

腕やふくらはぎなど表面に近い部分を動かすのは低~中周波モード。

お腹まわりやヒップなど脂肪の厚い部分や、インナーマッスルには高周波モード。

部位によって周波数を使い分けると効果的なんですね。

 

なお、高周波になると皮膚を抵抗なく通り抜けるくらい波長が細かく、刺激を感じることはないそうです。

刺戟がないということは、電気が届いても筋肉は動かせないということでもあるんだとか。

だから中周波・高周波モードにはリズムをつけて、低周波と中・高周波が同時に届くようにしています。

こうして、動きにくいインナーマッスルにも運動効果を与えるように作られているんですね。

 

高周波モードになればピリピリした刺激が軽くなると思いますが、「軽くなる=奥まで届いている」ということだと思います。

 

EMSシートの使用時間が短いのは、身体を守るため

デメリットの部分で触れましたが、ルルドスタイル EMSシートは5分という短い時間でOFFになってしまいます。

これは、奥にある筋肉に無理をさせないよう、あえて短く設定しているのだと思います。

 

EMSには楽に運動効果が得られるというメリットがあるのですが、反面、筋肉の疲労に気づかないというデメリットもあります。

周波数が高いと電気刺激はインナーマッスルまで届きます。

でも、インナーマッスルは普段からあまり動いてない筋肉なので、電気刺激で動かすとすぐ疲れてしまうんです。

 

脳が命令して動かす普通の運動なら、筋肉が疲れたら脳の働きで疲労感が出ます。

でもEMSは脳が関わらない電気刺激の強制運動なので、疲れを感じにくいのです。

筋肉疲労に気づかないままだと、疲れが蓄積して筋肉を傷つけ、横紋筋融解症や急性腎不全などのリスクが高まるとも言われています。

 

そのためEMSマシンは筋肉への負荷を配慮して、特性に合わせてそれぞれ使用時間を決めています。

私は某メーカーの足を乗せるタイプのEMSマシンを使っていますが、20Hzくらいの低周波で15分連続使用できます。

ルルドスタイル EMSシートは、インナーマッスルに届く高周波モードを備えました。

だから、疲れやすいインナーマッスルに負荷をかけ過ぎないよう5分自動OFFになっているんだと思います。

 

ルルドスタイル EMSシートの使用時間は取扱説明書に記載しています。

「1回の使用は1か所10分以内とし、1日30分以内の使用にしてください。同じ部位に連続して使用は避けてください。長時間の連続使用は、けがの原因になります」

取説(PDFファイル)のダウンロードはコチラ

 

時間が短いから物足りない!と一度に何度も繰り返すのはやらない方がいいんですね。

短時間で終わらせて毎日続けていくことで、ちゃんとした効果が出せるんだと思います。

 

ルルドスタイル EMSシートの最安値情報

ルルドスタイル EMSシート(AX-KXL5700sv)は公式価格5,500円(税込)です。

EMS機器の中では手ごろですが、より安く手に入れることはできるでしょうか?

 

大手ネット通販サイトの価格比較ができる最安値.comで調べてみました(2021年12月11日時点)

Yahoo!ショッピング Yahoo!ショッピング¥5,197 (最安値)
amazon.co.jp amazon.co.jp¥5,413 (+216円)
PayPayモール PayPayモール¥5,445 (+248円)
楽天市場 楽天市場¥5,500 (+303円)

上記より最安値は、Yahoo!ショッピングで5,197円(税込)という情報が出てきました。

こちらのお店は送料別となっていましたが、地域により送料無料です。(大阪は送料無料でした)

 

さほど大きな価格差が出る製品ではないので、大手ECサイトを利用するならクーポンや、ポイントがお得になるキャンペーンを狙って買うのもいいかもしれません。

 

ルルドスタイル EMSシートの評価まとめ

EMSシートの特徴をまとめると下記のようになります。

【気をつけたいところ】

  • 通電させるためにシートを軽く濡らす必要がある。
  • 5分たてば自動OFFで切れる、また肌に通電していないと30秒で停止する
  • +-電極の部分を確認して正しく身体を乗せないと効果が出ない

 

【優れているところ】

  • 3段階の周波数切り替えと8段階の強弱で、使う部位によって適切な効果が選べる
  • 柔らかなシート形状だから、いろいろな部位や好きな場所で使える
  • 250gと軽く、1mmの薄さ。持ち運びもラクで使いやすい
  • 片付けはくるっと丸めるだけで場所をとらない
  • ジェルや粘着パッドを使わないので、追加消耗品を買わなくて良い
  • オシャレなデザインでプレゼントにも喜ばれる

 

ルルドスタイル EMSシートはライトな筋力トレーニングのサポートに最適。

運動不足が気になる人も、手間が少ないから楽に続けられます。

簡単に使えるから、筋力の衰えが気になるご高齢の人にも役に立つ製品だと思います。

 

ルルドスタイル EMSシート(AX-KXL5700sv)は、2021年7月1日にラヴィットのヘルスケアランキングでも紹介されています!

⇒ラヴィットヘルスケア家電ランキングTOP7はコチラ

 

他にも幅広く家電製品の口コミをまとめています!

⇒過去にご紹介した家電レビュー記事はコチラ

レビュー
スポンサーリンク
tebasaki
タイトルとURLをコピーしました