※本サイトはプロモーション広告を利用しています。
スポンサーリンク

ウィンカー点滅が早い原因は?カチカチするハイフラの直し方を解説!

ウィンカー点滅が早い原因は?カチカチするハイフラの直し方を解説!CAR LIFE

 

ウィンカーの点滅が早い原因や直し方を解説していきます。

 

普段運転している中で信号待ちの際、ウィンカーの点滅スピードが速い車を見たことありませんか?

  • 一般的な車:チッカ・・・チッカ・・・チッカ・・・
  • 早い車:チカッ・チカッ・チカッ

上記のようにウィンカーの点滅速度が速い状態のことを「ハイフラッシャー」と言います。

この「ハイフラッシャー」という言葉を略して「ハイフラ」と呼ばれることが多くあります。

 

運転免許をお持ちの方は、どこかで聞いたことがある言葉ではないでしょうか。

 

今回はウィンカーの点滅速度が速い「ハイフラ」になってしまう原因と直し方について解説しています。

私は国家一級整備士の資格を持っていますので、私が持っている経験や知見を活かして解説していきます!

 

 

ウィンカーの点滅が早い原因

ウィンカーの点滅が早い原因はウィンカーの電流に異常があるときです。

ウインカー電流に異常があるときというのは、大きく分けると2つの原因があります。

 

  • ウインカーの電球が切れた
  • ウィンカーの電球をLED電球に交換した

上記の場合にハイフラ(ハイフラッシャー)は起こります。

 

ちなみにハイフラッシャー現象は、消費電力が大きいほど遅くなり、小さいほど早くなります。

 

 

ウィンカーの電球が切れた(球切れ)

ウィンカーの電球が切れたときにハイフラは起きます。

なぜ起こるのかと言いますと、ウインカーの電球が切れたことに運転手に気付かせるためです。

 

電球を光らせるためには消費電力が発生します。

しかし、ウインカーの電球が切れてしまった時には通常時と比べて消費電力に差が発生するので、消費電力の差を検知して意図的にハイフラッシャーを起こしています。

 

電球が切れたことで消費電力が少なくなったことで、高速点滅します。

 

これにより、運転手が直接電球を光っているか見ることなく、運転席にいても気付ける仕組みになっています。

 

 

LEDバルブ(電球)に変えた

ウィンカーのバルブ(電球)をLEDバルブに変えた場合も、ハイフラになってしまいます。

原因はLEDの抵抗値というものが低すぎることで消費電力が少なくなるからです。

 

ご家庭の電気でも「LED電球に変えることで節約!」と聞いたことがありませんか?

LEDは通常の電球よりも消費電力が少ないので、LED電球に変えることで消費電力(使う電気の量)を抑えることができ、結果的に電気代が節約できるということなんですね。

 

LEDが持つ、「少ない電力で発光できる」という特徴は、メリットでもあるのですが自動車の場合には「消費電力が少ない=電球が切れた」と判断してしまうデメリットがあります。

 

自動車のウィンカーをハロゲン電球からLEDに変えるだけでは消費電力が少なすぎて差が発生し、ハイフラを起こしてしまいます。

 

 

ウィンカーの点滅が早いのを直す方法

ウィンカーの点滅が早いのを直す方法は「なぜハイフラになっているのか」によって方法が変わってきます。

 

 

ウィンカーの電球が切れた(球切れ)の場合

ウィンカーの電球が切れた(球切れ)が原因でハイフラを起こしているときの直し方は、早急に新しい電球(バルブ)と交換する必要があります。

ウィンカー切れは車検にも通りませんし、整備不良になってしまいます。

そのまま運転し続けることも「ウィンカーを出さずに曲がる」という運転をしていることと同じになるので、大変危険です。

 

車種にもよりますが、バルブ交換するだけであれば自分で交換してみる(DIY)のもいいかもしれませんね!

 

自分でどこのウィンカーが切れているのかは以下の手順で確かめる方法ことができます。

  1. 車を停める
  2. ハザードを出す(ハイフラになっている方向のウィンカーを出す)
  3. 車から降りて、各ウィンカーが光っているか確認する

 

ちなみに球切れしている状況でハザードを出してもハイフラのように早く点滅しません。

ハザードは走行中などに、一時的に停車するときに使うことを想定しています。

 

一時的に停まる=何か異常があった場合などを想定しているので、ハイフラという新たな異常を発生させてしまうと運転者が余計にパニックになってしまうからなんです。

 

しかし、中にはバルブを交換しても、またすぐにバルブが切れてしまうことがあります。

 

ウィンカーを出した瞬間に電球が切れてハイフラになってしまう場合や、ウィンカーを出したまま車両に振動を与えたら電球が切れてしまうなど、切れてしまうタイミングが比較的早い特徴があります。

その場合にはバブルの持つ寿命や劣化ではなく、電気系統に異常がある可能性があります。

 

具体的には配線のどこかがショートしているときなど、です。

この場合には自分でショートしているところを探すのは、とても難しいので車屋さんに相談してみましょう!

 

 

LEDバルブ(電球)に変えた場合

LEDバルブ(電球)に変えた場合のハイフラの場合の直し方は消費電力を調整することで改善できます。

 

しかし、配線加工や抵抗値の計算など、特別な免許がいるほどではありませんが、少しだけ専門的な知識と加工技術が必要になってきます。

 

具体的には抵抗値を入れたり、ICリレーを入れることで改善できます。

言葉で表すと一見簡単に感じるかもしれませんが、抵抗値やリレーの種類を判別して加工しないといけないので、工具なしでサッとできる作業でもありません。

 

まったくDIYや整備をしたことがない場合にはハードルが高い作業なので、車屋さんに相談しましょう!

また、車屋さんに行くときは一旦、LEDバルブに変える前のハロゲンバルブに戻して走行してくださいね!

 

 

ウィンカー点滅が早い原因は?カチカチするハイフラの直し方を解説!まとめ

ウィンカーの点滅が早い、ハイフラッシャー現象は、ウィンカーのバルブ(電球)が切れたときやLEDバルブに交換した場合に発生すると解説しました。

 

ハイフラがなぜ起こるのかは、運転者にウィンカーに異常があることを知らせるためです。

 

ハイフラの直し方はハイフラの原因によって直し方が変わります。

ウィンカーのバルブが切れたことが原因であれば、新しいバルブに交換ですね。

新しいバルブに交換しても、すぐハイフラになる場合には車屋さんに相談しましょう!

 

またLEDに交換した場合には加工が必要になることが多いので、こちらも車屋さんに相談しましょう!

 

最後まで見ていただきありがとうございました。

CAR LIFE
スポンサーリンク
スポンサーリンク
tebasaki