G512のリニアを購入した方に実際に使ったレビューや口コミ、評判について徹底的にレビューしていただきました!
今回購入したのはlogicool(ロジクール)のG512 LIGHTSYNC Carbon RGB メカニカルゲーミングキーボードという中で、「GX Red リニア」という赤軸の比較的音が静かなタイプ。
以前までは他社の「青軸」のキーボードを使用していたのですが、友人からこの「G512 GXスイッチ リニア(赤軸)」のキーボードを勧められたのがきっかけで購入しました。
- 新しいゲーミングキーボードが欲しい
- PCゲームに便利なキーボードが良い
- 青軸を使ってみたけど音が大きいかな…
- 長時間タイピングしても疲れにくい方が良いかも!
なんとなく上記のように考えていて、「G512 GXスイッチ リニア」を友人から教えてもらい購入ました。
今回はG512 GXスイッチ リニア(赤軸)の口コミや感想について徹底的にレビューいただきました!
G512 GXスイッチ リニア(赤軸)を購入したきっかけ
以前までは他社の「青軸」のキーボードを使用いていましたが、友人からこの「赤軸」のキーボードを勧められたのがきっかけです。
丁度新しいキーボードが欲しい気持ちがあったので購入しました。
キーボードの材質や、キーボード自体のライティングにとても魅力を感じて半衝動買いのような形で購入しました。
そして、以前まで使用していた「青軸」のキーボードの打鍵音が少し大きすぎることから、打鍵音が静かな「赤軸」に決定しました。
GLアクタイル(茶軸)、GLリニア(赤軸)、GLクリッキー(青軸)の違いについてはメーカー公式ページに解説がありました。
⇒logicool(ロジクール)のメカニカル スイッチの各タイプの詳細はコチラ
G512 GXスイッチ リニア(赤軸)の使い方
パソコンのUSB端子にキーボードの入力端子を挿します。
Logicool社が提供する「G Hub」というソフトウェアを使用することで、キーボード自体のライティングを独自の設定に変更することが可能です。
「G Hub」は公式ページでダウンロードできました。
また、「FNキー」と「PRTSCキー」を同時押しすると、パソコンの音量をミュートできます。
「FNキー」と「SCRLKキー」で音量を上げる、「FNキー」と「PAUSEキー」で音量を下げるなどの便利なショートカットキーが備わっています。
G512 GXスイッチ リニア(赤軸)の良いレビュー:メリットや便利機能
ソフトごとにプロファイルできる
PCゲームをいくつかやるのですが、ゲームソフトごとにプロファイルができるのは非常に便利です。
特定のFキーに機能が設定でき、自分好みにカスタマイズできるのは重宝しています。
よくゲーム中の押し間違いでWindowsキーを押してしまうことがあったのですが、押し間違い防止のために無効化することもできます!
ゲーム中のミスが減るのはありがたいですね。
ボイスチャットに打音がほぼ入らない
以前まで使用していた打鍵音が大きい「青軸」と比較すると、今回買った「赤軸」のキースイッチの音がとても静かで良いと思いました。
実際にYouTubeやTwitchなどのストリームサービスでマイクを使ってキーボードの音がどれくらい入るのかを試した所、「赤軸」のキーボード音はほぼ鳴らないというが分かりました。
ライブ配信やボイスチャットを利用する身からすると嬉しい限りです。
光り方がカスタマイズできる
キーボードが光るライティング機能付きのものは他にもあったのですが、他のものと比較して独自の光り方にカスタマイズできるところがメリットに感じました。
上記のものと比較していましたが、ライティング機能面だけでなく普段使いとしてテンキーも欲しいところでした。
反応速度が速くタイピングが疲れにくい
キーを押してからの反応速度がとても短いため、長時間のタイピングも疲れないことが実感できます。
「フルサイズキーボード」なので、便利なショートカットキーやテンキーがついていてキーボード全体の傾きもちょうどいい角度でタイピングが捗ります。
また、キーボード自体にUSBポートが1つ付いており、遅延がない「パススルー」が備わっているのでとても便利だと感じました。
私はキーボードに合わせてマウスも新調したのですが組み合わせると統一感が出て満足しています!
長時間キーボードでタイピングをしてみて、やはりキーを押してから反応する「アクチュエーションポイント」が浅いため、長時間のタイピングも疲れにくいのが大きな特徴だと実感しました。
また、ゲームをする際にも反応が速いキーボードだと有利な状況に立てることもメリットです。
G512 GXスイッチ リニア(赤軸)の悪いレビュー:デメリットや気になるところ
G Hubにバグが多い
「G Hub」というキーボードをカスタマイズできるソフトウェアのバグが多かったり、使いにくさが多少ありました。
具体的には、「Terraria」というゲームでライティングを個別に設定した所、初期設定のライティングに戻ってしまいました。
他の「VALORANT」というゲームでは何事もなく反映されているので、ゲームの相性なども関係するようです。
ゴミがたまりやすい
一般的なキーボードに比べるとキーが少し浮いているような印象です。
浮いている分、隙間が多いので埃などがたまりやすいと感じます。
逆に浮いているようなキーだからこそ掃除もしやすいのですが、気になる人もいるかもしれないです。
市販の精密機械にも使用できるエアスプレーを使えば綺麗になりますよ♪
少し位置が高い
メカニカルキーボードなので仕方ないかもしれないのですが、キーボードの位置が少し高いように感じます。
慣れていない場合は少し疲れやすいかもしれませんが、私は買い替える前からパームレストを使っていて今回もそのまま使ったので特に気になりませんでした。
試しにパームレストを外してすぐ数日間、操作してみたところ疲れやすい印象でした。
普段からパームレストを使用しない方は疲れやすいと思います。
パススルーがUSB2.0しか対応していない
無線のマウスなどを接続すると便利なパススルーのUSBですが、USB2.0しか機能しません。
私はUSB3.0をキーボード、パススルーをUSB2.0のポートに接続しています。
マウスを使えば大丈夫ですが、メモリースティックなどのデータ転送用にはあまりおすすめしません。
またパススルーが付いているからだと思いますがケーブルが太いと感じます。
G512 GXスイッチ リニア(赤軸)の付属品
- G512本体
- 取扱説明書
- 保証書
- ステッカー
特に付属品らしいものはありませんが、保証期間が2年間ありますので保証書を紛失しないように保管しておきたいです。
キーボードにはアルミ合金が使われていて、耐久性も優れているとメーカーもうたっているので大丈夫かと思いますが、もしもの時に備えておきたいですね。
G512 GXスイッチ リニア(赤軸)の特徴やスペック
特徴はアルミ合金を使われているところで1万円以上するだけに高級感があります。
個人的には艶消しの黒が気に入ってます♪
赤軸の特徴である静音設計であり、7,000万回のクリックテストをしているので耐久性も抜群です。
過去には「マツコの知らない世界」でも紹介されたことがあるそうで、友人から聞きました。
(調べると、2020年7月21日放送しているとのこと)
特徴やスペック、諸元一覧
先ほど購入を迷っていた以下のe元素のZ88と比較しました。
G512はテンキーがあるのでZ88と比べるとサイズも大きくなりますし、重さにも差がありますが持ち運ぶものでもないので特に気になりません。
Z88にはテンキーがないことも気になっていましたが、G512にはあるので満足しています。
G512のアルミの感じもZ88にはない味があるのでお気に入りです♪
G512 GXスイッチ リニア(赤軸)をおすすめできる人とおすすめできない人
メカニカルキーボードをまだ使ったことない人は、この「赤軸」のキーボードをオススメします。
ですが、人によってはキーを押した際に「カチカチッ」という打鍵音がしたほうが良いと感じる方もいると思います。
マイクを通してキーボードの音が入ったり、環境音がうるさくなってしまっても大丈夫な方であれば「青軸」などのキーボードを買っても大丈夫だと思いました。
長時間のタイピングや、瞬間的な操作を求められるゲームなどをプレイする方などは、「赤軸」のキーボードを購入することをオススメします。
G512リニアレビュー!静音ロジクールの赤軸GX Redの評価や口コミ
初めて「赤軸」を触った時は、本当にキーの反応が速いと感じました。
キーボード自体の値段は1万円を超えるキーボードの中では比較的高い商品ではありますが、それ相当の価値がありました。
実際に数時間タイピングをしてみましたが、やはりキースイッチの反応が早く疲れにくいことが実感できました。
キーボード自体に搭載されているUSBポートを使用してみましたが、遅延は一切気にならなかったため、とても便利だと思いました。
「G Hub」のソフトウェア自体のバグは少し多いですが、ライティングを変更する機能のみを使う分には全く問題はないので、このキーボードを重宝していきたいと思います!
最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント